PR

自宅で簡単!マジックテープを簡単にきれいにする方法

暮らし
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

洋服やバッグ、子ども用品など、さまざまなアイテムに使われているマジックテープ。

とっても便利ですが、気がつけばホコリや糸くず、髪の毛などが絡みついて、見た目も使い勝手もイマイチに……

でもご安心を。ちょっとした工夫とお手入れで、マジックテープは簡単に元どおり。

今回は、忙しい女性でもすぐに実践できるマジックテープの掃除方法をご紹介します。

マジックテープの掃除方法とは?

magic-tape-cleaning-toothbrush

マジックテープについたゴミを簡単に取り除く方法

まず試してほしいのが、使い古した歯ブラシやコームを使う方法。

ブラシの部分でマジックテープを軽くこすってあげると、絡まったホコリやゴミが浮き上がってきます。

動かす方向は一方向にするのがコツ。

左右にこするのではなく、一定方向に流すように動かすことで、繊維を傷めず効率よく汚れを取り除けます。

また、繰り返しブラッシングすることで、奥に入り込んだ細かいゴミも少しずつ表面に出てきます。

目立たないところから試して、素材への影響がないか確認してから本格的にお手入れするのも安心。

さらに、粘着力のあるガムテープやコロコロ(粘着クリーナー)を使って、表面に付いたゴミをペタペタと取っていくのも◎。

全体を軽く押しつけながらリズムよく動かすのがポイント。
細かい部分や角にはピンセットを使うと、さらにスッキリと仕上がります。

掃除の仕上げにドライヤーの冷風を軽くあててホコリを飛ばすのもおすすめ。
静電気で吸い寄せられたゴミが軽くなるので、取り残しのチェックにもなります。

髪の毛やホコリの絡まりを解消するお手入れ方法

ホコリや髪の毛がぎっしり絡んでしまったときは、マジックテープの目に沿って優しくほぐすのがポイント。

ここでも歯ブラシが活躍します。
細かいフックに入り込んだゴミを掻き出すように、軽いタッチで繰り返しブラッシング。
あまり力を入れすぎるとマジックテープの繊維が傷んでしまうので、あくまでも“優しく丁寧に”が合言葉。

また、静電気がホコリを引き寄せてしまうこともあるため、お手入れ前に少しだけ静電気除去スプレーをかけるのも◎。

市販のものを軽く吹きかけてから掃除すると、ゴミが舞い上がりにくくなり、スムーズに作業できますよ。

それでもどうしても取れにくいときは、水で湿らせた布で軽く拭き取り、そのあと完全に乾かすのがベスト。

マジックテープの裏技的な掃除方法

magic-tape-cleaning-toothpick

つまようじを使った糸くずの取り方

細かい糸くずや髪の毛が気になるときには、つまようじがとっても便利。

フック部分をなぞるようにして、隙間に詰まったゴミをひとつひとつ丁寧に引き出していきましょう。

先が細いので、歯ブラシやコロコロでは届かないような細かい箇所にもスッと入ってくれるのが魅力。

特に、繊維に深く絡んでしまった髪の毛などは、ピンセットと併用するとよりスムーズ。
つまようじで浮かせてから、ピンセットでつまんで取り除くという“二段階ケア”がおすすめです。

両手を使って丁寧に作業することで、見違えるほどキレイになりますよ。

また、つまようじを使うときは木製タイプのほうが素材を傷つけにくくて安心。
プラスチック製だと硬すぎる場合があるので、やさしさ重視で選ぶのがポイントです。

掃除機を使った効率的な取り方

最後の仕上げには掃除機もおすすめ。

特にブラシノズルを取りつけることで、マジックテープのフックの間に入り込んだ微細なホコリや糸くずまでしっかり吸い取ることができます。

ノズルは押しつけすぎず、軽くなでるように動かすのがポイント。
強く押すとフックが潰れてしまうことがあるので注意してくださいね。

また、事前に歯ブラシやコームなどでゴミを浮かせておくと、掃除機の吸引力がより効果を発揮します。

前もって浮かせたゴミが空気の流れに乗ってスッと吸い込まれてくれるので、掃除が一段とスムーズに。
仕上げにコロコロなどで表面を整えると、より見た目もスッキリ。

さらに、静電気対策として、掃除を始める前に軽く静電気防止スプレーをひと吹きするのもおすすめ。

吸着しやすいホコリをブロックできて、再び汚れにくくなるので一石二鳥です。

普段からできるマジックテープの汚れ防止対策

magic-tape-cleaning-sticky-cleaner

マジックテープがゴミを吸着しやすい理由

マジックテープは、細かいフックとループが巧みに絡み合うことで、しっかりと接着する仕組みになっています。

フック側は硬くて引っかかりやすい素材でできており、ループ側は柔らかくて繊維状。

この構造が衣類やバッグなどに適度な強度と利便性を与えている一方で、フック部分が外部の繊維やゴミを簡単にキャッチしてしまう性質もあるんです。

特に洋服の繊維やカーペットの毛、ペットの抜け毛などがフックに絡みやすく、日常生活の中でいつの間にか汚れが蓄積されてしまうことも。

こうした細かなゴミがたまると、マジックテープの接着力が弱くなったり、見た目が汚れた印象になったりする原因に。

なので、定期的なお手入れが大切なんです。

ホコリや髪の毛が絡まない工夫

普段からのちょっとした習慣で、マジックテープの汚れはぐんと減らせます。

まず実践してほしいのが、使わないときには必ずフックとループをしっかりと閉じておくこと。

開いたままだと、繊維やホコリがどんどん入り込んでしまいますが、閉じておけばそれだけで汚れの吸着を防げるんです。

特に外出先から帰ったときなど、ついそのままにしてしまいがちですが、ひと手間加えるだけでキレイをキープできますよ。

さらに、保管方法にもひと工夫を。

収納時には布や袋で包んであげると、ホコリの侵入をしっかりガード。
通気性のある布袋などを選ぶと、湿気がこもらず衛生的です。

衣類やバッグをまとめて保管する場合も、マジックテープ部分をほかの布製品と直接接触させないように仕切りを使うなどの工夫があると◎。

衣類を折りたたむ際も、テープ部分を内側に隠すようにすると摩擦や接触を避けられて、長持ちにもつながります。

ちょっとしたことですが、日常的に意識しておくことで、マジックテープの清潔感や使用感をぐっとキープできるんです。

マジックテープを簡単にきれいにする方法まとめ

マジックテープの掃除は、特別な専用グッズがなくても十分に対応できます。

身近にあるアイテム、たとえば使い古しの歯ブラシやコーム、細かい部分に便利なつまようじ、そしてガムテープや粘着クリーナー(コロコロ)などを活用することで、意外と簡単にきれいにすることができます。

これらを組み合わせて使うことで、表面だけでなく、奥に入り込んだゴミまでしっかりと取り除くことができますよ。

また、掃除のあとに冷風ドライヤーを軽くあてたり、静電気防止スプレーをひと吹きすることで、再びゴミが付きにくくなるというメリットも。

手軽なうえに効果的なので、時間がない日でも気軽に取り入れられるのが嬉しいポイントです。

そして、なにより大切なのは、日ごろからのちょっとした心がけ。

たとえば、

  • 使用後はマジックテープをきちんと閉じておく
  • 収納時にはホコリを避けるように布でカバーする
  • ほかの衣類と接触しないように仕分ける

などの対策が、長持ちの秘訣に。

少しの工夫が、汚れの蓄積を防いでくれます。

どれも今日からすぐに実践できるものばかり。
道具も時間も特別なものはいりません。

清潔感と快適さを保つために、まずはできることから始めてみてくださいね。